top of page
yamashita

弱さと強さ




 「弱いのは、いやだ」という男の子の反応は、成長過程でのマインドとしては理解できる。しかし年をとった今は、「弱さって、大切なことだなあ…」と考えるようになってしまっていて驚いている。まず人間が成長するにあたっては「自分は弱い」と気づくことは、強くなるための努力にいたるモチベーションのはじまりとして、とても正当である。

 だから「自分って弱くって…」という相談をうけたら、ふつうは「よかったね」と応えるようにしている。そこから「強くなりたい!」という意思が生まれたのであればあとは具体的に行動にうつれるわけだから。「弱いままでいいんっすよ…」と感じているのであれば、そんな自分を受け入れて他者の弱さに気づいて受け入れられる優しさを手に入れることができる。弱いって、いい。

 もちろん「強さ」もいい。なにかができる力があるのだから、ぜひ良いことに使っていただきたい。しかし、「強さ」には限界がある。誰かを助けることは出来るが、誰かとの助け合いのスタートにはなりえないのである、だって強いんだから助けたら終わり。強さは一方通行で孤独になりがち。まあ、そういうニヒルなカッコよさを追い求める人も、当然いてよい。

 安心していただきたいのは、わたし達はみんなどこかで「弱さ」をかかえている。とくに誕生してからの十数年と老化して死に至るそれぞれの時間は、圧倒的に弱い。ゴリラの生態を研究した学者は、他の哺乳類と比較して生後弱く保護が必要な時間を長く必要とする人間は、共同体を営むように設計されているそうだ。ワイルドな自然環境の中では、集団であることが子育ての安全保障であった。集団で育てられた子どもは、大人になって集団の子育てに参加し、かつて育ててくれた高齢者には恩返しでお世話をする。人間が集団でいるためには「弱さ」が大切な役割を果たしている。


 この国の未来を話し合っていると、なかなか明るい話にはならない。なので「辺境からの変革」というフレーズに共感してくれる人たちと、中央政府が関心のないような地方で変革のチャレンジを始めている。そのときには「これから生き残れる地方は、小さくても共同体を形成できているところ」という認識を共有してきた。

 しかし、ことは楽ではなかった。なぜなら「いかにして共同体は形成されるか」ということを、わたしは知らなかった。たぶん誰も教えてもらっていないと思う。共同体の形成ということをテーマとしながら試行錯誤をつづけてきて、とある仮説をえるようになった。「強さからは共同体は形成されないのではないか」と。個人的に検証しているだけだが、どうやらそのような失敗例が山のようにある。であれば逆ではないか。「弱さから共同体は形成される」という仮説を持つようになった。ということで今年は、弱さっていいことだ、ケアし合うことができるのだから… と、「ケアから始まる自治」というテーマを掲げた活動を、とある辺境で挑戦することになっている。うまくいったら、たぶんまた書くと思う。


0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page